由来
琉球武術は元来、徒手空拳術の空手と武器術の2つから構成されています。陰陽一体、両輪の関係です。現在では一般的に、徒手空拳のことを空手と呼び、沖縄に伝わる武器術を琉球古武術と称するようになっています。琉球古武術は8種の武器(棒・釵・トンファー・ヌンチャク・鎌・鉄甲・ティンベー・スルジン)を使用し、長物から握り物まで、長短の各武器にそれぞれの特色ある技を含み、琉球武術の要素と技法を奥深く秘蔵しています。現在残されている型の大部分は200年から数百年程以前の父祖達人の足跡です。
琉球古武術が歴史に現れ始めたのは今から700年程以前。沖縄本島を三人の王が治めた三山割拠の時代です。この時代に琉球古武術の源があったとされています。時代を経て17〜19世紀には添石(そえいし)、佐久川(さくがわ)、北谷屋良(ちゃたんやら)等の大家が輩出されて隆盛を極めました。現在でも「佐久川の棍」という棒術の型や、「北谷屋良の釵」という型などが保存継承されています。
時代の変遷とともに型の継承者も徐々に減少し、ごくわずかな人々によってのみ点々と保存されてきました。このような事態を憂慮した屋比久孟伝師は大正初期に「琉球古武術研究会」を創設。空手とともに双璧をなす琉球古武術の保存と振興に努力されました。
特に、屋比久孟伝師の門下、平信賢師(1897〜1970)は、昭和15年に保存振興会を創設。なお現存し埋没している古武術の型を求め、その一技一技の伝統を尋ねて、8種の武器を使用する四十余の型を集大成されました。
平信賢師の最高直門として全型の皆伝を受けた井上元勝(1918〜1993)先生は、平信賢先生の命により長い年月をかけて、ついに根本体術を中枢とした各武器の基本技や各組手などの技術体系を確立されました。琉球古武術の研究に生涯をささげられ、保存と振興に努められました。
琉球古武術保存振興会
琉球古武術 中興の祖・平信賢師は、ご存命中、たびたび「琉球古武術」の名称を記述・口述されていました。「術は字の示すように、行う中に、心・技・体の力を養い、その真の精神を求めて道を歩み研磨しなければならないという字義である」と言われ、その一字にも深く大きい絶対の意味が含まれていると諭されています。沖縄に古くより伝えられている武器術の正しい型の保存と研究を目的として日々保存振興する私たち「琉球古武術保存振興会」では、平信賢師の御意志にのっとり琉球古武術と称しています。
当「琉球古武術保存振興会」では集大成された8種の武器の伝承型、ならびにその全型の皆伝を受けた井上元勝先生が編成された8種の武器の各使い方、基本組手、分解組手等一連の技術体系とともに正しく保存振興しています。特に伝承型のうち22が棒の型であり半数を占めています。それだけ良く研究され奥深いのが棒術であり、琉球古武術の中でも傑出した存在だといえます。現在は東京都に総本部を置き、井上貴勝会長のもと、国内はもとより海外支部でも琉球古武術の伝承の原形を正しく保存振興するためにセミナーや演武会などを通じて精力的な活動を行っています。
系譜
実戦時代
14 世紀に現れた三つの勢力が、沖縄島を南部の南山 (なんざん)、中部の中山(ちゅうざん)、北部の北山(ほくざん)に分断して、各地域が支配していた時期が「三山時代(さんざんじだい)」と呼ばれ、約100年続きました。15 世紀にはいると、南部からでてきた按司・尚巴志(しょうはし)が頭角をあらわし、三山の統一をなしとげ、琉球王国が誕生しました。この琉球の南山、中山、北山が割拠し、統合された百年余の間の戦争で武器が使用されていました。
添石
王国時代(後期) 首里の大名。棒術の大家。「添石の棍」という型を残されています。
知念志喜屋仲
添石門下。特に熱心を賞され、研究する事を許可された。「知念志喜屋仲の棍」という型を残されています。
油屋山城
松村宗棍先生の時代。山根知念先生の師。
山根知念
糸洲安恒先生の時代。佐久川の棍が得意とされ、白樽の棍、米川の棍は知念先生の作といわれております。
屋比久孟伝
山根知念門下。琉球古武術研究会を創始。空手家の大城朝恕(1888~1939)と兄弟弟子。
平 信賢 師
屋比久孟伝門下…琉球古武道保存振興会を設立。明治30年沖縄県久米島の生まれ。大正11年に富名腰義珍先生の門下に入り空手道の修業をされると共に、昭和4年から屋比久孟伝先生に就き琉球古武道を修業されました。後に群馬県伊香保において空手道と琉球古武道の指導に努められます。昭和15年沖縄県那覇市に古武道場を開設。沖縄、本土各地において琉球古武術の指導・演武を通じて、その保存と振興に生涯を捧げられました。
井上 元勝 先生(1918〜1993)
甲賀流忍術第14世 藤田西湖先生に総合武術を師事。後に、藤田先生の命により空手は小西康裕先生、琉球古武術は平信賢先生に師事されました。1969年8月1日 。平信賢先生より琉球古武術の免許皆伝範士(第一号)の免状と、感謝状を授与。師命により8種の武器ごとの技術体系を確立、さらに四十余種の型の保存本、基本技シリーズを出版しその保存振興に努められました。
井上 貴勝 会長(1954~)
井上元勝長男。先代会長の井上元勝先生の遺志を継承し、現在、琉球古武術保存振興会・唯心会(空手術)の会長として国内外で開催されるセミナーや演武会等を通じて、正しい琉球古武術の保存と振興に務められています。